セクシーな50代を目指すりょーさんのブログ

セクシーな50代を目指し日々奮闘するリョーさんのブログ

台湾に追いつき追い越せ

「愛日家、台湾」。

 

台湾に住んでいると、日々のちょっとしたことで、台湾と日本の距離の近さを感じる時がある。

 

なんとなく理解できる繁体字

 

世界中見ても「漢字」が通じるのは、日本を除いて、中国大陸、香港、台湾だけだ。

 

日本は戦後1946年に国語審議会によって旧字体を現代の「当用漢字」にしたが、大正時代から使われていた旧字体は、台湾で使われている「繁体字(旧字体)」にかなり近い。

 

中国はというと、1951年に毛沢東が文字改革を指示することで、従来の繁体字(旧字体)が簡体字に置き換わって、「味がない」簡体字が使われるようになった。

 

台湾は歴史的に、オランダやスペイン、日本の統治を受けてきた歴史がありながら、脈々と繁体字(旧字体)を「こだわり」をもって、使ってきたわけだ。

 

台湾はアジア圏の国の中で、とりわけ、日本に暖かい国である。

 

中国大陸はおろか、シンガポールだって、フィリピンだって、マレーシアだって、こんなに、日本人に親切な国はない。

 

「じいちゃんは、日本の教育を受けていたので、日本語がとても流暢」なんて、台湾では良く聞く話だ。

 

初の訪台

 

台湾に初めて来たのは、西暦2000年のこと。

 

まだ、いまみたいに台湾旅行ブームなんて「ほど遠い」時代だった。

 

台北市内も、今みたいにレクサスは走ってなく、会社の役員に人気な車はベンツオンリーだった。

 

台北の市内にある、日本人向けスナックもまだまだ賑やかなころで、お目当ての店に行ってはお店の女の子と「海老」の釣り堀に行ったものだ。

 

今でも、台北近郊に行けば「海老」の釣り堀は、大衆娯楽として楽しめる。

 

海老の釣り堀

 

「海老」の釣り堀とは、店の中に海老が入っている10メートル四方のイケスがあって、1メートルほどの短めの竿に桜エビを餌にして海老を釣るわけだ。

 

20センチクラスの海老は、ヒキが強くうまく合わせることが出来たときの興奮はなかなかのものだ。時間をわすれ夢中になってしまう。

 

釣った海老は、店にグリルが設置されており、自分たちで焼いて食べてもよし、店に調理を任せてもOKである。

 

20年前は台北市の飲み屋街に、わりと近い場所にもこの「海老の釣り堀」があり、お店の女の子を外に誘う言い訳にしていたわだ。

 

台北市の飲み屋街の女の子は、みな一様に日本語が流暢で、当時中国語も英語も出来なかった「外界と隔離」された時にずいぶんと気持ちの上で助かったのを憶えている。

 

その頃は、気に入った女の子を誘って、夜中の1時くらいに、ビールを飲みながら海老を釣る。なんとも懐かしい思い出である。

 

20年前のお酒の種類

 

お酒の種類も、その頃はかなり限定されていてた。

 

台湾ビール以外には、高粱酒(台湾金門島特産の穀物を蒸留して造った酒)しか無かったので、高粱酒をコーラで割って、なんちゃってコークハイを作ったり、工夫をして楽しんでいた頃だ。

 

台湾の物価

 

物価もまだ、今ほど高くなく、食事は日本の三分の1くらいだったように思う。

 

日本はバブルが弾けてから失われた20年を経て経済成長が止まったままなことを考えると、昨今の台湾の成長ぶりには目を見張るものがある。

 

2000年は一人あたりのGDPは170万円だったのが、今年は240万円と実に140パーセント増と急激に成長している。

 

日本は2000年からほぼ横ばいの420万円。

 

このまま台湾が順調に成長し続けるのか否かは正直わからなが、伸びていく勢いは間違いなく本物だ。

 

まとめ

 

中国語が分からなくたって、筆談でなんとか通じあえる国台湾。

 

日本が統治していた歴史はすでに過去のものであり、経済的には日本の企業のほうが学ばなくてはいけないことがたくさある、としみじみ思う今日この頃だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台南でサーフィンして、豚足とビールで「クーっ」

「熱帯気候」。

 

台湾は北側半分が亜熱帯気候、南側半分が熱帯モンスーン気候に分かれる。

 

台北と、南の都市「高雄」では、気温差5度なんて当たり前だ。

 

台北が最も寒くなる1月は最低気温12度までさがる。

 

湿度が80%を超えるので、体感温度は7,8度までさがる。台北の真冬はダウンコートが必須である。

 

台南でサーフィン

 

「台南でもサーフィン出来るんだよ」と、波乗り仲間に話をする機会があるのだが、みんな一斉に「え、台湾って、西側でもサーフィン出来るんだ!」と驚かれる。

 

「はい、できるんです」。

 

毎年5月、インド洋で高気圧が発生する時期に、アジア大陸では夏型の気圧配置により
低気圧が発生する。

 

その低気圧に日本、台湾などの北半球に位置する地域では、反時計回りに風が吹き込む。その風が「モンスーン(季節風)」なのだ。

 

このモンスーンは「乾季」から「雨季」へとスイッチを入れることで、水の恵みをアジアの国々へもたらす貴重な役割を持っているわけだ。

 

 台南のサーフィンは5月の南西モンスーンが吹き始めてからがメインシーズンなのである。

 

また、冬の時期もそれほど、波のサイズは大きくならないが、ロングボードでゆったりと遊ぶくらいの波ならあるので、オフシーズンもおすすめだ。

 

ちなみに波情報サイトで以下でググってもらえば、無料で台南のポイント情報が分かるのでチェックしてみてほしい。

 

WINDGURU 漁光島

 

WAVEさいずで0.9m以上あれば、ショートボードでもサーフィン可能である。

 

台南への行き方

 

ググるとたくさんの記事がでてくるので、「サーファー限定」でお話しをする。

 

桃園空港もしくは松山空港から台湾新幹線トランジットをして、新幹線の台南駅へレッツゴー!(ただし、新幹線に乗せられるのはショートボードのみ)

 

桃園空港からであれば、タクシーで桃園新幹線駅まで300元(約1000円)で向かうと良いだろう。

 

レンタカーなら、日本から予約できるAVISさんを使えばよい。桃園空港からなら3時間、台北松山からなら4時間もあれば到着できる距離なので、仲間と運転を交代しながら向かうのなら、ありなのではないか。

https://www.rentalcars.com/ja/airport/tw/tpe/avis/

 

うねりが入った時の台南ポイント。

 

どーですか?めちゃくちゃ、いい波じゃない?

まったりしてる波で、人も少ない。

 

f:id:aliang1201:20191213101540j:image
f:id:aliang1201:20191213101529j:image
f:id:aliang1201:20191213101527j:image
f:id:aliang1201:20191213101524j:image

 

で、海から上がって豚足とビールで乾杯!

「生きてて、良かった〜」って思える瞬間である。


f:id:aliang1201:20191213101532j:image

 

豚足は「何時間煮込んだら、こんなに柔らかくなるんだよー」って文句を言いたくなるくらい、柔らかっ!

 

口の中に広がる豚足ワールド。幸せスギっ。


f:id:aliang1201:20191213101537j:image

 

まとめ

寒い日本を脱出して、台湾南部へサーフトリップ企画したいよね。

 

日本からの旅費だけ出してもらえれば、無料で台湾南部へのサーフツアー企画&ガイドをやらせてもらいたい!

 

ローカルガイドには出来ない、サーフポイント紹介や、レストランガイドができるので、一足違うサーフツアーになること間違い無し。

 

気になる人は、遠慮なく連絡してほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台北の街角にたたずむ名店

「島国」。

 

台湾は四方を海で取り囲まれている日本と同じ「島国」である。

 

それゆえに、中華民国というくくりでは同じ位置づけである、中国大陸とは似て非なる進化を遂げた国ともいえる。

 

例えば、今は台湾と近隣の離島のみで使われる「中華民国暦」とは、中華民国(台湾)が成立してから数えられている暦のことで、日本の和暦と同じ位置づけだ。

 

この「中華民国暦」は、中国大陸に中華民国が起こった頃からつかわれており、今年数2019年は中華民国歴108年である。

 

免許証など公式な資料には、この中華民国歴が使用される。

 

中華料理。

 

日本での「中華料理」という名称は、中国の各地方の料理の総称である。

 

台湾、中国で大陸では「中華料理」という言葉は普段使わず、台湾料理、広東料理(エツ菜)、四川料理(川菜)、山東料理(魯菜)などわけて使うのが一般的である。

 

味付けに関してだが、台湾や香港など、海沿いの地域ほど海鮮をメインで使い、素材を生かす薄味の味付けで、四川料理や毛沢東の生まれ故郷である湖南料理など内地の料理ほど味付けが濃い、という具合だ。

 

台湾は50年の日本統治時代の影響を受けていることより、サンマやサバの塩焼き、ウナギのかば焼きなど、日本の食卓にならぶような料理が一般市民にも愛されている。

 

また、赤だしの味噌汁や、かつおと昆布だしを使った海鮮スープ、桜えびを使ったチマキなど、日本人になじみのある素材を使った料理がおおいことも特徴的だ。

 

黄記老牌燉肉飯

 

1948年創業の70年の歴史を誇る伝統的な台湾料理の店を紹介しよう。

 

一見「なだ、このボロ屋」というたたずまいの店だが、ここの「角煮定食」と「鶏もも定食」はマジでうまい。

 

相片 2018-11-24 14 03 12

 

ここの角煮(店では’燉’肉)ご飯は80元(約280円)。

 

ちなみに、’燉’(発音:デュン)とは中国語で煮込み料理の意味である。鳥を煮込めば’燉雞’である。

 

ここは、思い切って「シャオチエ(小姐)、デュンロウ(燉肉)、イーガ(一個)」

と言ってみよう。

相片 2018-11-24 14 01 03

 

こんなプリプリの角煮丼がでてくる。長時間煮込んであるので、ハシで「サクッと」肉が切れるくらいである。

 

主役はもちろん、角煮だが、角煮の下に申し訳なさそうに鎮座している「たくあん漬け」が分かるあろうか?

 

そう、ここ台湾の伝統的な定食には少なからず、この日本統治に日本から伝わった、「たくあん漬け」も副菜として丼ものを彩り豊かにするお店があるのだ。

 

この店の「黄記老牌燉肉飯」の黄記はまさに、この「たくあん漬け」の色が店の看板となっているわけだ。

 

この味噌汁もそうだ。れんげについている「茶色の物体」は厚切りにした、かつお節である。塩分は控えめだが、しっかりとかつお節の出しがきいており、赤だし味噌で味を調えているのだ。

 

この味噌汁を飲むたびに「日本の文化が、ひっそりと残ってるんだな」と、感慨深い気持ちになる。

【台北美食】老牌黃燉肉飯-燉到軟爛入口即化的焢肉飯

 

まとめ

 

最近では観光ガイドブックに店の情報が載るようになったので、ちらほら日本の観光の方も見かけるようになった。

 

派手な外見ではなく、町の一角にたたずむ店なので、探すのは難しいかもしれないが、昼時に少し時間がある方は寄ってみるといいかもしれない。

 

いろいろなところで、島国通しのつながりを発見できると思う。

 

台北で素敵なイタリアンをいただく

 

台北市にあるイタリアンを紹介したい。

 

店:antico forno

 

グーグル評価は4.2。行かれた方の感想は以下のようだ。

 イタリアなどで名だたる賞を獲得しまくっているイタリアン!写真のトリュフのピザ、絶品です!雰囲気、スタッフのサービスともに最高レベル。台北にあるリトル・イタリーとはここ。

 台湾のイタリアン。
かなりレベルが高く、めちゃ美味しかった!!

 

「どれどれ、それなら行ってみようか?」。

 

ちょうど台湾に遊びに来ている妻を連れ添って、台北駅から出発。

 

街並みはすでにクリスマスムード一色である。

 

台湾の店員さんがサンタの帽子をかぶっている様相がとても可愛らしく微笑ましい感じだ。

 

台北は台湾総人口の70%が集中している大都市で、出勤、退勤時間は道路や、電車が「激コミ」である。

 

ま、それにしても、台北市内自体が狭いので、平均通勤時間は、日本の半分以下が普通であろう。

 

良く台湾の友人に「日本は通勤に1時間以上かかることはザラだ」と話すと、大抵は目を丸くして驚かれる。

 

日本のサラリーマンは、会社につく前に、毎日の通勤で、すでに「お疲れ」モードである。

 

さて、話を台北に戻すと、本日は日中は22度くらいまで上がり、シャツ一枚で気持ち良い一日であった。

 

店構え

 

最近都市開発で街並みがどんどん変わる、信義区の手前に位置する、閑静な住宅地にさりげなく立地している。

f:id:aliang1201:20191211103214j:image

 

f:id:aliang1201:20191211103433j:image

 

テラス席もあるので、もう少し暖かな時期であれば、生ハムをつまみにテラスで乾杯なんてのもアリかもしれない。

 

f:id:aliang1201:20191211122142j:image

 

店の中は間接照明が中心の落ち着いた大人の雰囲気。

 

来ている客層は30代から40台くらいで、割りと若い人たちが多かった。

 

店主はイタリア出身の方で歳の頃は50代後半、料理を褒めるたびに、嬉しそうに「グラッチェ」を連発していたのが印象的だった。

 

今回はボトルワインは店のワインをいただくことにした。

 

スパークリングから、白および赤まで、十種類くらいは選択肢があった。

 

人が良さそうな、主人が「食事に合わせるワインはいかがいたしますか?」と尋ねてきたので、なやんでいると、「試飲していただいて決めてください」とのお言葉。

 

早速、スパークリングと、赤ワインを試させてもらい、イタリア中部のワインをいただくことに。

 

イタリアの地図と在庫があるワインの対比表があるので、好きな地域のワインを選ぶ趣向もいいかもだ。

 

肝心なワインの方は、なにより香りがとてもよく、軽やかなフルーティな感じ。

 

私自体が、あんまりフルボディのバッチリ渋みがあるワインが苦手なので、良い選択だったと思う。

 

f:id:aliang1201:20191211125008j:image

 

 

f:id:aliang1201:20191211122432j:image

 

本日は、1.前菜のハムの盛り合わせ(?)、2.この店いちばんのオススメ、トリュフのビザ、3.メインはリブアイステーキ10オンス。

 

ここで、トラブル発生!

 

前菜のつもりで、頼んだのが生ハム盛り合わせ(のはずだった)が、実はピザ生地に、生ハムが乗っかってる、速い話が「ピザ」だったわけだ。

 

f:id:aliang1201:20191211130341j:image

 

この「前菜」の後に、さらに、店オススメのトリュフピザを食べる勇気ぐなかったので、すぐさま、トリュフピザをキャンセル。

 

かわりに、これまたオススメだという、トリュフパスタを再オーダー。

 

f:id:aliang1201:20191211130531j:image

 

これが「美味い!」

 

手づくりの太めのパスタに、トリュフがふんだんに、「これでもか!」と絡めてある。

 

食べた時に、トリュフの香りが鼻から脳に直接伝わってくる美味さ。

 

「最初から、このパスタにすれば良かったね」と、妻と話しながら綺麗に完食。

 

お次は、メインの10オンス、リブアイステーキ。

 

ミディアムレアーで焼いてもらい、いただいた。

 

前菜、パスタでかなりお腹が膨れていたので、ゆっくりと完食。

 

980元(約3600円)なので、値段相当なのではないだろうか。

 

f:id:aliang1201:20191211130942j:image

 

まとめ

 

お腹がはちきれそうで、残念ながらデザートまでたどり着けなかった。

 

1350元のワインを除けば、前菜、パスタ、メインの肉で2400元。日本円で約8600円くらいと、そこまでは安くない。

 

夜に腰を落ち着けて、食事するよりは、ランチタイムにトリュフのパスタと、ビールを飲みにくれば充分な店ではないかと感じた。

 

 

 

 

 

 

台北近郊でサーフ&観光&温泉はどうだろうか

「へー、台北にもこんなサーフポイントがあるんだ」

 

日本から訪ねてくる友人からよく聞くフレーズである。

 

台湾北側の入り組んだ地形には無数のサーフポイントがあり、地元のサーファーに愛されているポイント数多くある。

 

台湾北側最大の都市、基隆は、日本帝国時代に北白川宮能久親王率いる台湾征討近衛師団長として出征し、上陸した場所でもある。

 

日本帝国軍の台湾上陸

 

1895年5月29日、基隆市澳底に上陸。日清戦争後だったことで、清軍は台湾から大陸に撤退したあとだったこともあり、比較的すんなりと台北に入ることができたそうだ。

 

むしろ「盗賊が軍服をきているような、腐りきった清軍に取り替わって、一刻も早く台湾を統治してほしい」状況であった。

 

日本軍が台湾に初めて上陸した基隆の澳底漁港。現在は、とても穏やかで静かな台湾の北部の小さな漁村である。

 

 

日本帝国軍上陸記念碑

 

また、同じ年の6月17日に日本帝国軍が統治を開始したことを記念して、記念が建てられるのだが、にちに蒋介石によって同じ場所は「抗日記念碑」となってしまっている。

 

tour.ntpc.gov.tw

 

台湾北部の代表的なサーフポイント

 

台北から車で約1時間と、わりとアクセスが良い台湾、北部を代表するサーフショップを紹介する。

 

店名:西元SURF SHOP

 

 

ビーチフロントのサーフショップなので、夏は海上がりに、夕日を眺めながら一杯!

「くぅー」五臓六腑に染み渡る、最高の瞬間だ。

 

 

f:id:aliang1201:20160621184933j:plain

  

f:id:aliang1201:20160621185341j:plain

 

台北からタクシーでいっても、800元くらい(≒3000円)でいける場所。

ビーチ&リーフブレイクで、メインシーズンは北東が吹く、11月から4月である。

 

f:id:aliang1201:20160621185614j:plain

うねりがはいると、こんな感じの波があがるときもある。 

 

豚の丸焼き

 

ショップの企画で豚の丸焼き大会も毎年企画されている。

豚の丸焼きの言葉は知っていたが、本当に「丸焼き」される光景は初めてみた。

 

今でも思い出すとよだれがでるくらい「旨い!」

 

f:id:aliang1201:20191210105513j:plain

 

 

海上がりの温泉

 

この時期ありがたいのは、台湾の北部も温泉街がサーフポイントから車で15分くらいは知らせたところに多数あることである。

 

一気にいきたくなるような、温泉のご紹介の写真をまずは、お見せしよう。

 

 

その中でも、とびっきりの露天風呂を、あなただけにお教えしよう。

温泉名:

 

日本統治時代に、総督が入られていた湯舟につかることができる。まさ王様気分である。

 

www.warmspring.com.tw

 

 

 

まとめ

学校の教科書に出てこない、日本の近代史を肌で感じることができる台湾。

 

とくに北部には本日おはなししたような、「たった100年間」の日本にゆかりのある場所が点在している。

 

台北市内で小籠包もいいが、ときには視点をかえて、郊外に飛び出してみると、新しい発見があるのではないだろうか。

 

 

「昔の台湾」が色濃く残る街、高雄でサーフィン

台北から新幹線で1時間半で台湾の南の都市「高雄」に到着する。

 

九州と国土面積がほぼ同じ台湾だから、福岡から鹿児島まで新幹線で行くくらいの距離である。

 

2007年に開業した新幹線は、分岐器はドイツ製、列車無線はフランス製、車輌などは日本製という混合システムで、日本の新幹線車両(N700系)がベースとなった車両が海外に導入された初めての事例でもある。

 

 

広く知られているが、日清戦争後の下関条約をへて1895年に台湾の統治を初めてから、最も急務とされていたのが日本語教育の実施であった。

 

1896年に、台湾で最初の国語教育機関「国語伝習所」が創立され、日本本土よりも早く「国語」という言葉が学校教育で使われることになった。

 

今回ご紹介するサーフポイント’旗津’にも、その国語伝習所が’ひっそり’と残っている。

 

なんとなく昔の台湾を彷彿とさせる街並みがとても印象的なまちなみである。

高雄旗津国小校舍.JPG

 

昭和天皇が皇太子の時代の1923年に台湾に観光にいらっしゃっているが、その時に登山をされた山が’寿山’と命名され、いまでも地元の人々に愛される山となっている。

 

標高400mの’小高い丘’くらいの山であるので、高雄に来たついでに上ってみるといいのではないだろうか?

 

  

サーフポイント’旗津’は、台湾の南西部に位置するポイントで、メインシーズンは6月から10月。

 

インド洋沖で発生する南西モンスーンから入り込むうねりで、波があがるポイントである。

 

古くは台湾南の貿易の拠点として栄えていた歴史があり、横浜赤レンガ倉庫のあたりのお洒落な雰囲気がある。

 

f:id:aliang1201:20191209132459j:image
f:id:aliang1201:20191209132456j:image

 

サーフポイントは、この赤レンガ倉庫街がある高雄港からフェーリーにのってわたる。乗船時間は10分。

遠回りすれば陸続きでも現地に行くことは可能だが、フェリーのが楽ちんである。

 

f:id:aliang1201:20191209132917j:image

 

フェリーから見た朝焼け。夏の早朝の清々しい感じが伝わるだろうか?


f:id:aliang1201:20191209132922j:image
f:id:aliang1201:20191209132909j:image

 

波はこんな感じ。若干ヨレてはいるが、夏のメインシーズンはかなりパワフルな波で立つのである。


f:id:aliang1201:20191209132913j:image

 

今回は、一泊650元(日本円で約2300円)でとまれるホテルに宿泊。

 

シャワー、トイレは別で、部屋に窓はなく、「寝るだけ」ならありなホテルでないであろうか?

 

ちなみに、ホテルの屋上には無料の洗濯機がおいてあり、自由に使うことができた。

 

参考にしていただきたい。

 f:id:aliang1201:20180804115842j:plain

 

 

f:id:aliang1201:20180804120106j:plain

 

ここのおすすめはなんといっても夕日がきれいなことだ。

 

海上がりにおすすめのバーがある。詳細はTripAdviserなどを参照いただくとより情報は拾えるはずだ。

 

 

 昼はひとしきり、サーフィンをやって海上がりにカールスバーグの生ビールを「ぐい飲み」する至福の瞬間。

 

あまりの夕日の綺麗さに、完全に根が生えてしまい、サーフショップの店員と夜まで飲んで盛り上がってしまった。

 

f:id:aliang1201:20180804120448j:plain

 

f:id:aliang1201:20180804120550j:plain

 

まとめ

 

台北からのアクセスは新幹線&タクシーもしくはレンタカーが無難であろう。

 

サーフボードを運搬する場合に気を付けていただきたいのは、新幹線に乗せられるサーフボードサイズは200㎝までだ。

 

このポイントの波質はビーチブレイクの穏やかな感じ、なので、比較的長めのファンボードが適しているだろう。

 

また、地元にも何軒かサーフショップがあるので、レンタルボードを借りて海に入っても良いかもしれない。

 

三菱電機の社員の自殺に思う

「死ね、と言われた」

 

三菱電機の男性新入社員が自殺し、警察が自殺教唆容疑で上司を書類送検した事件である。

 

過去にも社員の過労自殺や精神疾患による労災認定が相次いでおり、「(三菱電機は)極限まで追い込んで成果を出させる体質だった」らしい。

 

「会社辞めたほうが良くない?」

 

離職率でみると、台湾は日本の約2倍の約13%にのぼる。

 

日本の特異な「新卒一括採用」型の雇用方法ではなく、通年採用、年に数回,必要に応じて社員を採用する形態が普通である。

 

当然ながら、個人の職務に応じて給料が支払われるのだが、雇用される側も「給料は会社が自分に対して評価しているバロメーター」の意識が非常に強い。

 

このバロメーターに対して、日々個人個人が自分の置かれている立場に応じて評価をしながら、会社で働くわけだ。

 

会社内で、人間関係や仕事のプレッシャーがこのバロメーターに対して上回ってしまうと、「この会社じゃ、やってられないな」と判断して、速やかに転職活動を進めるわけだ。

 

「上司、部下は先輩、部下にあらず」

 

日本の雇用制度に比べて「先輩、後輩」という間柄が出来にくい土壌がある。

 

歳は10歳上だが、自分の部下、ということや、その逆のパターンなんかザラである。

 

会社とのつながりは、「自分が評価されているバロメーターだけ」つまり、会社から支払われる給料だけなのである。

 

半径2メートルにいる職場の仲間とさえ、日本人のような、「腹を割った」付き合いは存在しない。

 

会社に勤める上で、そのような考えかたは、必要がないのである。

 

もちろん、会社が終わって、同僚と食事会に行って飲んだり、カラオケで歌うことだってある。

 

が、会社と個人の雇用関係には、同僚との付き合いの深さは、影響し得ないのである。

 

家族ファースト、会社セカンド

 

アフター5、東京新橋の炉端の煙りの誘惑は、日本のサラリーマンなら誰しも当たり前のようにわかる話だが、会社が終わったら家族とゆったりと過ごすのが台湾の常識だ。

 

週末出勤なんて、もってのほか!

 

週末はデパートや、少し良いレストランに家族や、気の合う仲間などと、ショッピングや、食事を楽しむ。

 

とにかく、お金を貯めるより使うことが大好きなのだ。

 

まとめ

 

先の三菱電機の自殺した社員は、メモで「死ね、言われた」と、書き残したのだという。

 

メモを渡されたご家族の気持ちを思うと、なんともやりきれない気持ちになる。

 

報道だけを100%鵜呑みにして、判断することはできないが、少なくとも同じサラリーマンとして、最近の日本企業の雇用のあり方に、首を傾げることが少なくないこの頃である。

 

ps.

台北市内の日本統治時代のモダンな建造物

本日はとても顔が綻ぶような暖かな、暖かな一日であった。

f:id:aliang1201:20191208124955j:image